
毛嚢炎ができる原因は脱毛?キレイな肌を保つ方法を解説

毛嚢炎とは?
毛嚢炎は毛包炎(もうほうえん)とも呼ばれ、毛根を包んでいる毛嚢(毛包)に細菌が感染して起こる炎症のこと。
症状は膿がたまることで白もしくは赤くて小さな吹き出物ができます。基本的に痛みやかゆみはありませんが、稀に起こる場合もあります。
見た目や症状がニキビに似ているため間違いやすいのですが、毛嚢炎の場合はニキビの治療薬を使っても効果はありません。

毛嚢炎ができやすい場所
毛嚢炎は体のどこにでもできますが、デリケートゾーン周辺、太もも、ヒップなどに比較的できやすいと言われています。
毛嚢炎ができる原因
毛嚢炎は黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌が原因菌となって起こります。どのような場合にできやすいのかをご紹介します。
脱毛の施術
脱毛の施術によって毛嚢炎の症状が起こりやすくなる可能性があります。脱毛方法は様々ですが、レーザー脱毛の施術を受ける際は要注意です。
レーザー脱毛はパワーの強いレーザーを照射して脱毛を行いますが、施術の際にお肌のバリア機能に軽度のダメージを与える可能性があります。バリア機能がダメージを受けると、そこから細菌が入り込み、毛嚢炎の症状で炎症が起こります。
光を照射して施術を行う光脱毛もありますが、出力パワーの強いレーザー脱毛は毛嚢炎になるリスクがより高いと言われています。
毛の自己処理
毛嚢炎は、自己処理が原因となって起こる可能性も高いです。毛抜きによる自己処理やカミソリを使っての剃毛はお肌にダメージを与えやすく、炎症が起こりやすくなります。
また、刃が不衛生な状態のカミソリや電気シェーバーなどを使って処理することで、毛嚢炎になる確率は高くなります。
毛嚢炎ができた場合の対処法
毛嚢炎ができてしまった場合の対処法をご紹介します。
毛嚢炎は潰してもいい?
毛嚢炎ができた場合でも潰さないようにしましょう。毛嚢炎を潰しても原因となっている細菌はなくなりません。また、潰すことでお肌に痕が残ってしまう可能性もあります。
毛嚢炎ができた場合、皮膚の状態を清潔に保つことが大切です。軽度の症状であれば、1週間程度で収まります。
症状がひどい場合は?
毛嚢炎はできてしまっても、皮膚を清潔に保つことで1週間ほど経つと自然に治る場合がほとんどです。しばらくしても症状が改善されない場合や炎症や痛みが強い場合は、原因に合った内服薬、外用薬で対処します。
目安として1週間が経過しても治らない場合は、皮膚科で受診いただくことをおすすめします。
毛嚢炎を予防する方法は?
毛嚢炎はできたとしても自然に治る場合が多い症状です。ここからは毛嚢炎を事前に予防できる方法についてご紹介します。
脱毛後のケアをしっかり行う
光脱毛やレーザー脱毛の施術を受けている方は、ケアをしっかり行う必要があります。照射後のお肌は乾燥した状態のため、保湿を行いダメージを防ぐことで、毛嚢炎になるリスクを避けることが可能です。
肌を清潔に保つ
お肌を清潔に保つことも、毛嚢炎を予防する一つの方法です。お肌が不衛生な状態になると毛嚢炎の原因となる細菌が入り込みやすくなります。毛嚢炎に加え、ニキビなどのトラブルを防ぐためにも、お肌は清潔に保ちましょう。
施術方法を見直す
毛嚢炎を予防したい方は、脱毛方法を見直してみるのもおすすめ。毛抜きを使った自己処理は、毛根を傷つけやすいためおすすめできません。カミソリで剃ることも、お肌の角質を削ってしまいダメージを与える可能性があります。脱毛の施術を受けるときは、毛嚢炎のリスクがレーザー脱毛よりも低い、光脱毛をおすすめします。
キレイモの脱毛について
キレイモでは、「IPL脱毛」と「SHR脱毛」による光脱毛を提供してます。
「IPL脱毛」は、光を照射することで毛根部分にダメージを与えて脱毛します。太い毛に対しても高い効果を発揮する脱毛方法です。「SHR脱毛」は「蓄熱式脱毛」とも呼ばれ、蓄積させた熱によって脱毛する方法です。
キレイモは最新の脱毛機器を使用しているため、効果が高く、痛みの少ない施術を受けることができます。施術後は徐々に毛が抜け落ち、回数を重ねることで効果が実感できます。

毛嚢炎を予防して光脱毛でキレイな肌へ
毛嚢炎は脱毛や自己処理などが原因となって起こります。炎症を起こすことなくキレイなお肌を目指したい方は、脱毛施術の中でも毛嚢炎になるリスクが低い光脱毛の施術をおすすめします。
キレイモでは、施術契約前に無料カウンセリングを実施しています。カウンセリングでは、全身脱毛のご説明やお肌の状態を確認します。「ハンド脱毛」も無料で行っています。
お肌に優しい脱毛をご希望の方は、是非キレイモへお越しください★
