生理中にも脱毛はできる?脱毛時に生理が来たときの対処法について

生理中は脱毛できる部位・できない部位がある
「生理中に脱毛の予約が重なってしまいそう!」
そのような時には、あらかじめ生理中でも脱毛が「できる部位」と「できない部位」を知っておけば安心ですよね。次で詳しくご説明していきますので、ぜひご参考ください。
生理中に脱毛できない部位について
基本的に、多くの脱毛サロンやクリニックでは、生理中の「VIOとヒップ」の脱毛はできません。
これらの部分の脱毛は、衛生面と体調面の考慮から断られることが多いようです。
それ以外の部位では、体調面を考慮しながらの脱毛になります。しかし、サロンまたはクリニックによっては「VIOとヒップ」以外でも生理中の脱毛はお断りしているところも。
生理中と脱毛の予約が重なる時は、事前にきちんと自分の行くサロンまたはクリニックへ確認することをおすすめします。
生理中の脱毛で注意しておきたい点
「VIOとヒップ」以外の部位は、脱毛出来る場合があります。しかし、生理中は女性の身体の中で、さまざまな変化が起こっています。そこで、生理中に脱毛が重なってしまった場合の注意点を、いくつかお伝えしていきます。
刺激を受けやすい?
生理中は身体が刺激を感じやすくなっており、いつもと同じレベルでの照射でもガマンできない可能性があります。また身体が冷えることで生理痛が増すことも考えられます。
そのため、生理中の脱毛は、くれぐれも体調管理をしっかりと行い、事前にきちんと申告したうえで施術を受けるようにしてください。少しでも不安がある方は、予約の変更などでご自分の体調を優先することをおすすめします。
また、万が一施術中に体調が悪くなった場合は、すぐスタッフの方へ伝えるようにしてください。
経血が気になる?
生理中に「VIOとヒップ」以外の脱毛を受けるときは、ナプキンやタンポンを装着して施術を受ける事になります。
しかし、量が多い日は漏れやその臭いが気になってしまうことが。また、脱毛を担当するスタッフに内緒で施術を受けていたりすると、いつバレてしまうかと不安に。
それを防ぐためにも事前にスタッフの方へ伝えていれば、生理中の施術でも柔軟に対応してくれるケースがほとんどです。事前に申告していれば、照射ごとに刺激の強さを確認してくれるなどよりデリケートに施術してくれます。
最初にきちんと伝えておきましょう。
生理「前」の脱毛は、体調に不安がある場合は控えましょう
生理中だけではなく、生理前のPMS(月経前症候群)の症状が重いと感じる方は、脱毛を控えましょう。
無理して施術を受けると気分が悪くなることや、体調が悪化する可能性もあります。体調に不安がある場合は、生理に関わらず無理をしないスケジュールへとご変更ください。
生理「後」1週間は脱毛が効果的なタイミング
生理が終わった後の1週間は、脱毛効果が最も高い時期です。
生理後1週間は女性ホルモンの「エストロゲン」が増え、お肌のコラーゲン生成が促進されるタイミングになるためです。お肌のコラーゲンが増えると水分量が増え、施術時の光が浸透しやすくなることから、脱毛効果が高まります。
お肌に対する刺激やトラブルも軽減される時期となるため、乾燥肌体質の方は生理後1週間以内に脱毛することがおすすめです!
脱毛するならここ!おすすめの医療脱毛をご紹介
医療脱毛クリニックは、医師が常駐しているので万が一の時でも安心です!そこで今回は医療脱毛クリニックのおすすめ2選をご紹介します。ご参考になれば幸いです。
フレイア

フレイアの特徴
- 刺激の少ない蓄熱式脱毛機を使用した医療レーザー脱毛
- 褐色肌や敏感肌などさまざまな肌質に対応
- 解約手数料が0円
使用する機器は、「厚生労働省の薬事承認取得済み」になります。蓄熱式脱毛機は、じんわりと熱を当てていくので刺激が少なくなるそうです。
各種オプション料金も無料とのことなので、万が一の肌トラブルでも診察や治療薬などの請求もありません。さらに途中解約時の解約手数料も無料で対応してくれます。
営業時間が平日は21時、土日は20時までなので、お仕事帰りやお休みの日にも余裕をもって行けるのは嬉しいですよね。
さらにフレイアでは生理時の対応として、タンポンを装着していれば「VIOとヒップ」の脱毛も可能とのこと。ですが、体調面を考慮して無理をせずに施術を受けるようにしてくださいね。
レジーナ

レジーナの特徴
- 医療脱毛の治療専門の美容皮膚科
- 計3種類の脱毛機を使用
レジーナクリニックでは、医療脱毛の治療専門として、取り扱うレーザー脱毛機の性能をよく理解し、患者ひとりひとりに合う施術を提供しているとのこと。まず、医師と女性スタッフの2人体制でのカウンセリングを実施しています。そうすることで、患者の希望やニーズが漏れることなく施術に反映されるそうです。
照射漏れが起きた時の対応は、期間保証内の「28日以内」であれば無料で追加照射が受けられます。
脱毛料金は、全身コースの他に部位ごとで細かく分かれています。
追加で医療脱毛を受けたい場合、ピンポイントで脱毛ができるのは嬉しいですね。
以上、おすすめの医療脱毛クリニックのご紹介でした。
生理時の脱毛に関するQ&A!

脱毛当日に生理が来てしまったらどうすればいいの?
「VIOやヒップ」以外は脱毛できることがあるので、事前に電話などで確認してから向かうようにしましょう。
脱毛可能であれば、施術中に不安にならないためにも、余分に吸収量の多いナプキンやタンポンなどの持参をおすすめします。
また、当日「VIOやヒップ」が含まれているコースの場合、お店によっては回数を消化しないで別日に下半身だけの施術を行うサービスもあるようです。
当日の変更とキャンセルは出来る?
多くのサロンやクリニックでは、当日の対応は難しいようです。前もってキャンセルポリシーなど確認しておきましょう。
前日であれば対応してくれることがあるので、生理が始まりそうならば変更しておくと安心です。
生理中はどこが脱毛できる?
多くが「VIOとヒップ」以外での対応になるようです。
生理中の脱毛は自分の下着?
自分のショーツのまま施術を受けることがほとんどです。ショーツから出ている部位の脱毛になります。その場合、経血の漏れがないように施術前にナプキンやタンポンをしっかり装着しておきましょう。
生理の終わりかけは脱毛できる?
生理の終わりかけの「VIOとヒップ」の脱毛も、対応していないところがほとんどです。ベッドやシートなどへの少量の経血の付着も感染症などの心配があります。生理の終わりかけで出血量が少なくなっている時でも、「VIOとヒップ」の脱毛は控えましょう。
※あくまで一般的な対応の答えになりますので、詳細は個別に確認をお願い致します。
キレイモのVIO脱毛は刺激が少なく安心
キレイモが提供する施術は刺激の少ない光脱毛です。一般的な脱毛サロンでは、施術の際に冷却ジェルを塗布しますが、キレイモでは、照射面をマイナス4℃まで冷やすことが可能な新型の脱毛機器を使用しているので、冷却ジェルは不要です。
お客様が冷却ジェルによる不快感を感じないことに加え、塗布して拭き取る手間がないことから、1回約90分と短時間で全身脱毛の施術が可能です。研修により技術を習得したスタッフが施術を担当しますので、デリケートな部分の脱毛も安心してお任せください♪
自分ではケアしにくい「Iライン」や「Oライン」の脱毛はもちろん、「Vライン」は毛量を減らすだけでなく、ご希望の形に整えることが可能です!
また、VIO脱毛で毛量が減ると、生理時の蒸れや臭いなど不快な症状の軽減につながります。この機会にぜひ「VIO脱毛」もご検討ください。
[/vc_column_text]