
脱毛に興味があるけど、「痛くないのかな」と不安を抱えている方も多いですよね。実際周りで、脱毛は痛かったという声を聞いたことがある方もいると思います。
特にワキやVIOは、ムダ毛が気になるけど痛みを伴いやすい部位。高い料金を払うのですから、できるだけ痛みのストレスなくツルスベ肌を手に入れたいですよね。
そこで本記事では、脱毛の痛みについての基礎知識や、痛みを強く感じやすい部位、脱毛の痛みを軽減する方法などを徹底解説していきます。
ほぼ痛くない、痛みを感じにくい脱毛方法を採用しているサロン・クリニックも紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Contents
本当は痛くない?脱毛が痛いと言われる理由
脱毛が痛いのには、脱毛方法が関係しています。脱毛で感じる痛みはよく、ゴムでパチンと弾かれたような痛みと表現されることが多いです。
ある意味やけどなのですが、一瞬のことなので、ゴムで弾かれたような感覚が近いといわれています。脱毛器の光は同じ場所にずっと当てられ続けているわけではありません。
一つの毛穴に対しては一瞬当たる、というのを何回も何回も繰り返しています。そのため、ゴムで弾かれたような痛みを脱毛中は脱毛器を当てられた箇所に感じることになります。
特に痛みを感じやすい部位は?
脱毛は痛みを伴う場合が多いです。では、痛みを特に感じやすい箇所はどこでしょうか?
痛みを感じやすい部位と痛みを感じにくい部位には違いがあります。その秘密は、毛の濃さと太さ。第二次性徴で生えてくる毛は濃く太いため、光が反応しやすく、痛みを感じやすいのです。

デリケートゾーン
デリケートゾーンは、太く濃い毛が密集している部位です。さらに、皮膚も薄いため脱毛時の痛みを感じやすいといわれています。
メラニン色素を多く含んでいるので、脱毛機は反応しやすいですが、施術を重ねていくうちに毛が薄く、毛量も少なくなっていけば痛みも次第に弱まっていくでしょう。

ワキ
ワキもデリケートゾーンと同様、黒く太い毛が密集する部位のため、痛みを強く感じやすい部位のひとつといわれています。
麻酔を使用するほどではないですが、個人差があるので人によっては耐えられない場合も。心配な方は、一度ワキ脱毛の無料体験があるサロンやクリニックで試してみるのもおすすめです。
痛くない脱毛方法は?
デリケートゾーン(VIO)とワキが黒く濃く太いちぢれ毛が生えるために特に痛みを感じることがわかりました。では、痛くない脱毛方法はないのでしょうか?
実は、脱毛の方法には現在さまざまな方式があります。サロンかクリニックかによっても異なりますし、サロンの中・クリニックの中でも、全く異なる脱毛メカニズムの機械を導入しているところがあるんです。

医療脱毛よりサロン脱毛を選ぶ
一般的に、医療脱毛に比べて、サロン脱毛の方が痛みがマイルドだといわれています。なぜなら、サロン脱毛では医療脱毛で使うような高出力の脱毛器を使用できないためです。
医療脱毛で使用する脱毛器は、毛穴の中の組織を破壊するほどのパワーを持っています。しかし、組織を破壊するのは医療行為であって、エステサロンでは行えません。
したがって、サロン脱毛では医療脱毛より低出力の脱毛器を使用することになります。低出力の脱毛器であれば、それだけ肌をパチンと叩くような痛みを感じにくいと考えられるのです。
サロン脱毛といっても、様々な脱毛方式がありますが、中でもハイパースキン脱毛とSHR式脱毛はより痛みが優しいといわれています。
出典:https://se-ec.co.jp/find_best/datsumou/column/choose/description-of-hair-loss-and-hair-loss/
ハイパースキン脱毛
ハイパースキン脱毛とは、痛みを感じる原因である熱の温度を低く設定してくれている脱毛方式です。
毛には毛周期というのがあり、毛が成長する時期と抜け落ちて毛穴がおやすみする時期があります。ハイパースキン脱毛は、おやすみする時期になっている毛穴にアプローチしていく脱毛方法です。
おやすみしている毛穴のバルジ領域という部分に弱い熱を与え、おやすみの期間を長くしてあげるのがハイパースキン脱毛の特徴。毛穴がおやすみの期間は毛が成長期に移行しないため、脱毛できる仕組みです。
SHR式脱毛
SHR脱毛は、ハイパースキン脱毛と同じように毛に栄養を与えるバルジ領域にアプローチする脱毛方法です。
メラニン色素に熱を与えるため、熱さは多少発生します。しかし毛根にアプローチする脱毛方式であるIPL脱毛とは異なり、バルジ領域へのアプローチは比較的弱めの熱でも可能です。

痛みへの配慮があるおすすめ脱毛サロン
痛みに弱い人におすすめの脱毛サロンを紹介していきます。3つご紹介するサロンは、ハイパースキン脱毛もしくはSHR脱毛を採用しているのが特徴。それぞれのサロンの長所を紹介していきますので、比較の対象にしてください。
ストラッシュ
ストラッシュはSHR脱毛を採用している脱毛サロン。医療関係者が選ぶ脱毛サロンでは、7年連続第1位※1を獲得しています。
無料カウンセリングに来店で、両うで脱毛のプレゼントキャンペーン中。脱毛の痛みが心配な方でも、契約前に脱毛体験ができるので安心感がありますね。

基本情報(2022年4月20日現在)
サロン数 | 56店舗 |
---|---|
脱毛間隔 | 最短2週間に一度 |
カウンセリング予約方法 | ウェブ・電話・LINE |
ラココ
ラココはルミクス脱毛を採用している脱毛サロンです。ルミクス脱毛とは、ラココが使用している最新鋭のSHR脱毛器のことをさします。
うぶ毛やほくろ毛、日焼け肌やアザの上の照射も可能なので、今まで脱毛を諦めてきた方にとってもおすすめのサロンです。
脱毛時には3種のイソフラボンと生コラーゲンが配合されたローションを使用するので、脱毛しながら美肌も叶えられるでしょう。

基本情報(2022年4月20日現在)
サロン数 | 86店舗 |
---|---|
脱毛間隔 | 1ヶ月に一度 |
カウンセリング予約方法 | ウェブ・電話 |
ディオーネ
ディオーネはハイパースキン脱毛を採用している美肌専門脱毛サロンです。体感38℃の低温で、これから生える毛の種を生えなくする方法で、比較的痛みを感じにくいとされています。
自己処理で傷んだ肌や黒ずみのケアが脱毛と同時に叶うので、ワキやデリケートゾーンの肌ケアとしてもおすすめです。

基本情報(2022年4月20日現在)
サロン数 | 111店舗 |
---|---|
脱毛間隔 | 最短2週間に1回 |
カウンセリング予約方法 | ウェブ・電話 |
痛みが不安だけど医療脱毛が受けたい場合
脱毛はサロン脱毛のほうが医療脱毛より痛みが少ないです。しかし、高出力で毛穴の組織を破壊できるパワーを持っているのは医療脱毛の方式となります。
医療脱毛を受けたいけれど、痛みに弱い人はどうしたらいいでしょうか?

蓄熱式脱毛を選ぶ
医療脱毛には、蓄熱式と熱破壊式がありますが、痛みが比較的マイルドなのは蓄熱式といわれています。
強いエネルギーのレーザーを単発で照射する熱破壊式に対し、蓄熱式は低出力のレーザーを少しずつ当てて、バルジ領域や毛乳頭などにアプローチする方式のためです。
肌への負担も軽く、熱破壊式では施術を断られることが多い日焼け肌や色黒肌の方でも施術ができます。
麻酔を使用する
蓄熱式脱毛を選んだとしても、ワキやVIOとなると痛みに耐えられない人もいるかもしれません。痛みに耐えられないという方は、麻酔を使用するようにしましょう。
麻酔を使用する可能性がある方は、事前に麻酔ができる対象部位や、麻酔料金の有無を確認しておくと安心です。

痛みへの配慮があるおすすめ医療脱毛クリニック
痛みに弱い人は蓄熱式脱毛器を使用しているクリニックがおすすめです。この項目では、蓄熱式脱毛器を採用している医療脱毛クリニックを3つご紹介します。
エミナルクリニック

- 蓄熱式脱毛器を採用している医療脱毛クリニック
- 1ヶ月に一度通うことが可能
- 剃り残しがあっても5分間シェービング無料
エミナルクリニックでは蓄熱式脱毛器を使用しています。新型の脱毛器を使用することによって、従来の2倍のスピードで連続照射が可能。全身脱毛は60分程度で完了します。
万が一の肌トラブルの際には、すぐに無料対応。もちろん診療費や薬代などの費用は一切かからないので、敏感肌の方でも安心できるでしょう。

基本情報(2022年5月11日現在)
クリニック数 | 53院 |
---|---|
脱毛間隔 | 最短1ヶ月に1回 |
カウンセリング予約方法 | ウェブ・電話 |
アリシアクリニック
アリシアクリニックは予約の取りやすさが特徴のクリニックです。初回契約時にまとめて4回分予約を取ることができるので、脱毛スケジュールが立てやすいでしょう。
当日だとしてもキャンセル料不要&回数消化等のペナルティもなし。全国にあるクリニックを自由に移動ができるので、会社や自宅の近くなど、スケジュールに合わせて通うことができます。

基本情報(2022年5月11日現在)
クリニック数 | 24院 |
---|---|
脱毛間隔 | 最短1ヶ月に1回 |
カウンセリング予約方法 | ウェブ・電話 |
レジーナクリニック
レジーナクリニックは医療脱毛専門のクリニック。レジーナクリニックでは明朗な料金体系を採用しており、剃毛代や麻酔代がかかりません。
また、痛みに耐えられるかどうか、テスト照射を受けることで実際に体験することも可能になっています。実際に自分の体で体験することで、痛みの程度を確認してから契約できます。

基本情報(2022年5月11日現在)
クリニック数 | 22院 |
---|---|
脱毛間隔 | 最短2ヶ月に1回 |
カウンセリング予約方法 | ウェブ・電話 |
脱毛の痛みを抑えるポイント
脱毛の痛みを少しでも抑えるためにできることがあります。以下の2つの対策を行なって、脱毛の痛みを和らげましょう。
- 日頃から保湿を心がける
- 生理中の施術を避ける
1日頃から保湿を心がける
脱毛の痛みを少しでも和らげるためにも、日頃から脱毛部位の保湿をしっかり行うようにしましょう。
特に冬場は乾燥しやすい時期。保湿クリームやボディオイルなどを使用し、肌に水分を保たせましょう。

2生理中の施術を避ける
生理中は肌が敏感になっており、ごく小さな刺激であっても痛みを強く感じる可能性があります。
生理前になると顔にニキビができる人がいるように、生理を原因とするホルモンバランスの変化で肌の敏感さは変化してしまうのです。
いつもはなんともない痛みであっても、生理中は強く感じたり、赤みなどの肌荒れが生じることも。痛い思いをしないためにも、脱毛は生理が終わってから施術を受けるようにしましょう。

まとめ
ここまで、脱毛の痛みについて解説をしました。なぜ脱毛は痛みを感じてしまうのか、痛みを感じずに脱毛できる方法はないのかメカニズムを交えた説明でお分かりいただけたかと思います。
痛みの少ない脱毛方式がサロンにもクリニックにもあります。また、クリニックには麻酔を使用するという手段もあるので、痛みに弱いからといって脱毛を諦めずにいろいろと調査してください。
紹介したサロン・クリニックは痛みを減らす努力をしているので、痛みに弱い方もおすすめですよ。
